教職員の皆様へ
「セーフパートナー21」加入内容の確認



tai_01
【クリックで拡大】

現行加入内容
 ご自宅郵送された資料をご覧いただき、自身の「三教済 加入内容」をご確認ください。

<左のサンプルの場合>

 口数・・・・・本人 6口 / 配偶者 0口

 保険金・・・・・本人 2,520万円 / 配偶者 0円

 掛金・・・・・本人 9,000円 / 配偶者 0円



保障期間 2024年6月1日~2025年5月31日
 〇 上記の保障期間までの加入で2025年9月25日に配当金が給付されます

 〇 掛金の最終控除は2025年4月21日です




セーフパートナー21の保険契約は5月末で自動的に終了します

解約手続きは不要です

 〇 退職者共済「ロングパートナー21」加入をご希望の方

ここをクリック

 〇 退職後「再任用勤務」を予定されている方

ここをクリック

▲ページトップに戻る



「スマイリングプラン21」加入内容の確認



tai_02
【クリックで拡大】

現行加入内容
 ご自宅郵送された資料をご覧いただき、自身の「三教済 加入内容」をご確認ください。

<左のサンプルの場合>

 払込保険料累計・・・税制適格コース 2,665,790円 / 自由積立コース 3,656,185円

 積立金累計・・・・・税制適格コース 3,095,500円 / 自由積立コース 4,258,600円

   ※ 「積立金累計」が「払込保険料累計」に利息を加えた受取額となります



「積立金」をどのように受け取るかを決定します

《 「年金」で受け取る 》※ 税制上は「雑所得」となります

 〇 定期的な収入が必要な場合

 〇 健康保険は「家族の扶養」にならない場合

ここをクリック

《 すべて「一時金」で受け取る 》※ 税制上は「一時所得」となります

 〇 健康保険を「家族の扶養」とする場合

 〇 再就職等で必要な収入が見込める場合

 〇 金融商品で運用する場合

ここをクリック

▲ページトップに戻る



スマイリングプラン21の積立金を「年金」で受け取る



tai_03
【クリックで拡大】



tai_04
【クリックで拡大】

「受取コース」を選択する

 「◎」の付いているコースが選択可能

 「給付の種類」「受取金額」をもとに選択する















「受取コース選択確認書」を作成する

 (1) 記入した年月日を記入

 (2) 「所属番号」を記入

 (3) 「職員番号」を記入

 (4) 「所属名」を記入

 (5) 「名前」を記入

 (6) 選択した「コース番号」を記入




太陽生命宛の封筒に入れて投函する

 送付書類

  【年金共済「スマイリングプラン21」受取コース選択確認書】


  〇 2025年3月10日までに投函してください

  〇 後日、太陽生命から正式な書類が郵送されてきます




▲ページトップに戻る



スマイリングプラン21の積立金を「一時金」で受け取る



tai_04
【クリックで拡大】



tai_05
【クリックで拡大】

「受取コース選択確認書」を作成する

 (1) 記入した年月日を記入

 (2) 「所属番号」を記入

 (3) 「職員番号」を記入

 (4) 「所属名」を記入

 (5) 「名前」を記入

 (6) 「コース番号」に「⑦」を記入







「一時金請求書」を作成する

 この請求書が正式な書類となります


 (1) 「現住所」「電話番号」「受取人(加入者)氏名」を記入

 (2) 押印する

 (3) 「金融機関名」「支店名」「口座種類」「口座番号」「預金者名義」を記入




太陽生命宛の封筒に入れて投函する

 送付書類

  【年金共済「スマイリングプラン21」受取コース選択確認書】

  【拠出型企業年金保険脱退(遺族)一時金請求書】


  〇 2025年3月10日までに投函してください




▲ページトップに戻る



退職者共済「ロングパートナー21」へ加入



tai_06
【クリックで拡大】





tai_07
【クリックで拡大】

「ロングパートナー21」について

 〇 「セーフパートナー21」から「健康告知無し」で移行できます

 〇 生命保険ではありません

    ⇒ 太陽生命の個人生命保険に移行することは可能です
    ⇒ 「配当金」はありません
    ⇒ 所得税の「保険料控除」の対象ではありません


 〇 「入院見舞金」および「手術見舞金」を給付する自家共済です

 〇 「80歳」まで継続可能です

    ⇒ 入院見舞金の給付日数は通算して700日を限度とします
    ⇒ 途中解約は可能です


 〇 「1口」「1.5口」「2口」から選択できます
    ⇒ 但し「セーフパートナー21」の口数を超えることはできません

 〇 「偶数月」に2ヵ月分掛金控除します



「ロングパートナー21」加入申込書を作成する

 (1) 記入した年月日を記入

 (2) 「所属番号」を記入

 (3) 「職員番号」を記入

 (4) 「所属名」「名前」「性別」「生年月日」

    「現住所」「新住所(変更がある場合)」を記入

 (5) 「退職年月日」を 記入

 (6) 「口数」を選択

     ※ セーフの加入口数以上は選択できません

 (7) 選択した「口数」の「申込印」に押印

 (8) 配偶者も加入する場合は「口数」「配偶者情報」を記入して「申込印」に押印

     ※ 配偶者加入は、配偶者もセーフに加入していたことが条件となる



太陽生命宛の封筒に入れて投函する

 送付書類

  【退職者共済「ロングパートナー21」加入申込書】


  〇 2025年3月10日までに投函してください




▲ページトップに戻る



退職後「再任用勤務」を予定している場合



tai_08
【クリックで拡大】



tai_09
【クリックで拡大】

条件を満たせば「セーフパートナー21」の継続が可能です

 継続加入条件

  4月以降に「三教組の組合員」であること

    「組合員」であった場合 ⇒ 4月以降も「組合員」を継続する

    管理職等で「組合員でなかった」場合 ⇒ 4月以降に三教組へ加入する




他社の生命保険より圧倒的に安い掛金で生命保険に加入できます

再任用者の組合費の比率は現職の1/2になります



「セーフパートナー21」加入手続き依頼書の作成

 (1) 「①」に(✓)を入れる

 (2) 「②」または「③」に(✓)を入れる

 (3) 「加入種別」を選択

 (4) 「お名前」を記入

 (5) 「職員番号」を記入

 (6) 「所属名」を 記入

 (7) 「提出日」を記入




太陽生命宛の封筒に入れて投函する

 送付書類

  【「セーフパートナー21」加入手続依頼書】


  〇 2025年3月10日までに投函してください




▲ページトップに戻る